演題は『Noisy Gallery ~絵は口ほどに~』で,絵を中心に展開する二人の幼なじみの友情と,そこに居合わせた女性の不思議な人の縁の物語でした。
演劇部の校内公演が行われました。
演題は『Noisy Gallery ~絵は口ほどに~』で,絵を中心に展開する二人の幼なじみの友情と,そこに居合わせた女性の不思議な人の縁の物語でした。
吹奏楽部クリスマスコンサート
お知らせ
「一年生のデビュー」と「二年生の発表の場を作る」ことを目的として開催し,1年生が1曲,2年生が3曲の演奏をしました。
2年生による引き語り
今回がデビューの1年生バンド
取りをつとめる2年生バンド
お知らせ
試合に挑むバレー部の選手と応援をする3年生
『3位というとても悔しい結果となってしまいましたが,沢山の方々の暖かいご声援やご支援を感じてここまで成長することが出来ました。私たち三年生は引退となりますが,引き続き応援をよろしくお願いします。沢山のご声援ありがとうございました。 バレーボール部部長川﨑聖大(3年生 台原中出身)』
代表として大会の選手宣誓を勤める川﨑聖大
「あいさつ・声かけ」運動に参加しました。
避難訓練が行われました。
消火器での消火訓練
煙道体験
お知らせ
10月11日(金)理科課題研究で校外学習を行いました。
美術部がシャッターアートに挑戦しました。
とても綺麗なシャッターアートが出来ました。お店の方は日立二高の卒業生で,絵の出来映えに喜んでくれました。お店の開いている時は見られませんので,朝晩や定休日に見に行って下さい。もちろんお店が開いている時もお願いします。
国体ボランティアに参加しました。
受付での案内係
会場でのパンフレット販売係
出入り口での選手誘導係
視察に訪れた鈴木大地スポーツ庁長官(左)をお出迎え
放送部による司会・進行係
いばラッキーと記念写真
日立市長を表敬訪問しました。
市長,市教育委員会教育長との記念写真
お昼の購買
どの生徒もおいしいお昼ご飯を手に取り嬉しそう。トッピングも真剣です。
一番人気は最近売り始めたチーズドックです。
新入生の集合写真です。
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
桜と日立二高
桜の開花と共に新年度の活動を開始した日立二高の写真をアップします。
離任式が行われました。
一方で新しい出会いもあります。4月8日(月)に新任式が行われました。
二高を離れる先生方,今までありがとうございました。新任の先生方,よろしくお願いします。
理科の授業風景です。
2月27日の理科の授業風景です。
生物基礎の授業で,バフンウニの発生の観察実験をしました。
最新の顕微鏡が1人1台用意されています.
元気に泳ぐプルテウス幼生を観察して,歓声が上がっていました。
平成30年度卒業式における答辞の全文です。
-答辞-
春の日差しが心地よく感じられる今日,私たち214名は,卒業式を迎えることができました。
本日は,私たち卒業生のためにこのように盛大な卒業式を挙行してくださり,ありがとうございます。
校長先生をはじめ,ご来賓の皆様や,在校生からあたたかいお言葉を頂き,ここに,卒業生を代表して心より感謝申し上げます。
振り返ると三年前のあの日,新しい環境に期待を抱きながら,日立二高の門をくぐりました。私たちは初めて女子だけしかいないクラスに入ることになりました。
不思議と不安は感じず,楽しそうな雰囲気にわくわくしました。加えて私が入ったのは,本校では最後となる英語科のクラスです。三年間クラス替えはなく,ずっと同じ仲間と過ごす事になりました。初日の不安は消え,仲間たちとのかけがえのない思い出を沢山積み重ねる事になりました。
毎年恒例のクラスマッチでは,一から自分たちで衣装を作り,クラスそれぞれのカラーを出した衣装を身にまとって戦いました。練習から気合いを入れ,勝つために何度も話し合い,本番ではうれし涙や悔し涙が出るほど白熱した女の熱い戦いを繰り広げ,団結を深めることができました。
二年時には,三年間で一番のビックイベント,ハワイ語学研修がありました。私たち英語科の仲間は,ハワイ大学の学生ホストファミリーとの触れ合いを通して,異文化や日本との相違点を肌で感じ,失敗を恐れずに取り組む大切さを学びました。
この経験は,私たちの将来に影響を与える財産となりました。
三年に一度の野ばら祭では,全員で役割分担をし,来校する皆さんに喜んでもらうために試行錯誤しながら企画を成功させました。私自身,野ばら祭当日も思い出に残っていますが,毎日遅くまで残って看板の色塗りをしたり,買い出しに行ったりと,クラスのみんなでワクワクしながら準備をした時間が何よりも思い出に残っています。
日立二高では,多くの生徒が部活動に励んでいます。
私は,ハンドボール部に所属し仲間と共に関東大会出場という夢に向かって,日々練習に取り組んで来ました。
私は,一年生の夏に,靱帯断裂という大怪我をし,手術を受けました。仲間のサポートもあり,半年間のリハビリを経て復帰する事ができましたが,復帰後直ぐに同じ靱帯を痛めて,2回目の手術を余儀なくされました。
正直辞めてしまおうと思った事もありましたが,仲間が支えてくれたおかげで,3年生最後の総体のコートに立つ事ができました。
部活動を通し,応援してくれる人の大切さと感謝することの大切さを学びました。
卒業生の皆さん,今,ここにいる皆さんは思い思いに日立二高での三年間を振り返っていることと思います。
進路実現のために勉学に励んだり,大きな声で笑いあったり,好きな芸能人や,昨日のドラマの話で盛り上がったりしました。
友達と喧嘩をしたりして,気が晴れない日もありました。今まで当然のように過ごしてきた高校生活が今日で終わります。何気ない日々が一番大切であった事に私たちは気づかされるのです。
時には厳しく,時には優しく,ご指導してくださった先生方。先生方のちょっとした励ましの言葉がどんなに支えになったかわかりません。卒業生を代表して心からお礼申し上げます。
在校生のみなさん。高校生活はあっという間に過ぎていきます。足踏みなどしている時間はありません。二度とない高校生活を大切に,目標に向かって全力疾走してください。皆さんがさらに活躍することを祈っています。
そして,お父さん,お母さん。
いつも私たちの背中を押してくれて,一番近くで応援してくれてありがとう。これから私たちは,自分たちの夢に向かって歩んで行きますが,まだまだ未熟ですので,どうか温かく見守ってください。
英語科の最後の卒業生として日立二高で過ごすことが出来た三年間は,私にとって誇りです。
Experience we had in our school life will encourage us to overcome difficulties in the future.
I`ll never forget the memories.
I shared with you all.
そして,今日旅立つ私たち214名は,この誇りを胸に,羽ばたいて行きます。
最後になりましたが,日立二高の益々のご発展とご活躍をお祈りし,感謝の意を込めて答辞といたします。
平成三十年 卒業生代表 上圷 優羽
日立二高が表彰を受けました。
日立二高は茨城県の133校中で3位(県立高では1位)の成績で,学校を代表して3年生の横山夏音(助川中出身)が県武道館で行われた表彰式に出席しました。
『県立高校で一位という成績をとることができて嬉しいです。後輩達にも頑張って欲しいです。』 横山 夏音(助川中出身)
ハンドボール部が優勝しました。
水戸・県北地区の高校のみで行う大会で,県大会には続きませんがこの大会で日立二高は優勝しました。
『昨年末に行われた新人戦で悔しい思いをしたので,その思いをバネに結果を出せて良かったです。』 鈴木まとい(2年生 秋山中出身)
ソフトボール部で卒業生の送別試合が行われました。
2月17日(日)暖かい日差しの下で,卒業する3年生6名(マネージャー1名含)と父兄やOGのチームと2・3年生の現役チームが試合を行いました。
|
「現役時代より良いピッチングでは?」と同級生に評された小井戸爽来(勝田一中出身)
後輩のナイスプレーをハイタッチで迎える横山菜月(勝田三中出身)
クロスプレーでのタッチアウト。石井葵(中郷中出身)などの好プレーが出て結果は卒業生チームの勝利でした。
お知らせ
吹奏楽部が「wintaer concert」を行いました。
演奏のみでなく歌やダンスも披露されました。
『想像以上に沢山の方が来て下さったり,3年生の先輩方も来て下さりとても,盛り上がりました。次は3月にあるフレッシュバンドコンテストに向けてこれからも頑張って行きます。応援よろしくお願いします。』
吹奏学部部長・水野紗希(平成29年度入学 秋山中)
演劇部が校内公演を行いました。
演劇のタイトルは「I You Look at Me・・・」で,母子家庭の子どもの心の内を描いた物語です。
友人達とはしゃぐ主人公(中央),と奥で存在感をみせるお婆ちゃん。
母親(手前)に心の内をぶつける主人公(奥)
終了後の挨拶。この公演は精度を高めて3月に多賀市民プラザで再度行う予定です。
新生徒会役員が決まり校長先生とお昼ご飯を食べました。
お昼を食べながら今後の二高の展望や意見を話し合いました。
最後にみんなで気合いのポーズで記念写真
『生徒会長として,リーダーシップを持ちつつ生徒の皆さんの声に耳を傾けられるようにしたいです。日立二高を今よりもっと良い学校にしていきたいと思いました。』 生徒会長 菊地真日瑠(磯原中出身)
クリスマスライブが行われました。
合奏・パートごと・合唱・ラストに合奏が行われ,昼休みで時間は少なかったのですが盛りだくさんの内容でした。
クリスマスの曲やディズニーの曲などが演奏され,聴く生徒も盛り上がり廊下はミュージカル状態でした。
『想像以上に沢山の方々が聴きに来て下さって凄く盛り上がることができ,とても楽しかったです。』 吹奏楽部部長 水野 紗希(秋山中)
お知らせ
離任のスピーチをするジャネ先生。
花束贈呈(最後の英語科,3年6組澤畠さんと鈴木さんより)
校長先生より表彰状,ジャネ先生はJET絆大使として野田聖子総務大臣より委嘱・表彰がされました。
最後に花束贈呈した生徒と記念写真